和食用語一覧
た行
大安寺汁(だいあんじじる)
奈良の伝統的豆腐料理。
鯛蕪(たいかぶら)
鯛と聖護院蕪を多めの汁で炊いた京都の煮物。
鯛茶(たいちゃ)
「鯛茶漬け」のこと。
鯛南蛮(たいなんばん)
葱、又は唐辛子を入れた鯛の椀や鍋。
大名卸し(だいみょうおろし)
魚の頭のほうから中骨の上に包丁の刃先を入れ、尾に向けて一気に片身をおろす方法。中骨に身が残りやすいため。
大名焼き(だいみょうやき)
野鳥や野菜を串焼きにする箱根地方の郷土料理。
台盛り(だいもり)
盛り合わせる刺身の主役になる切り身のこと。
宝煮
小型の冬瓜・南京の天を落とし、中をくり抜くそこに鶏や魚介そして野菜類を詰めて蒸す。
焚き合わせ(たきあわせ)
関西風の煮物のこと。
竹虎椀(たけとらわん)
葱と油揚げだけの汁。
襷切り(たすきぎり)
魚の頭を斜めに切り落とすこと。
橘卵(たちばなたまご)
橘の花に似せた飾り卵。
手綱(たづな)
細長い素材を2・種使って斜めに巻いたもの。
ち行
千切蒟蒻(ちぎりこんにゃく)
包丁を使わず指でちぎったり、お玉や茶碗などで掻き切ること。
筑前煮(ちくぜんに)
鶏と野菜の煎り煮。博多の郷土料理。
千草(ちぐさ)
色々な材料を取り合わせる料理を千草という。
池鶏子(ちけいし)
食用ガエルのこと。
稚児餅(ちごもち)
蝋燭形のもち。
地粉(じごな)
地元で生産した小麦から作られた小麦粉。
茶巾(ちゃきん)
茶道で使用する布のこと。
茶筅切り(ちゃせんきり)
抹茶用の道具のこと。
茶通(ちゃつう)
和菓子の焼き物のこと。
茶屋鰊(ちゃやにしん)
身欠きニシンの生姜煮。
中串(ちゅうぐし)
中型の鰻の蒲焼のこと。
忠七飯(ちゅうしちめし)
ご飯に海苔、わさび、柚子をのせて、熱い汁をかけて食べる。埼玉県小川町の郷土飯。
蝶作り(ちょうづくり)
蝶の姿に似せる飾り切りのこと。
つ行
掴み(つかみ)
目分量で調味料の量を量ること。
突き出し(つきだし)
料理の前に出す簡単な小料理のこと。
月の雫(つきのしずく)
信州葡萄に糖衣をきせたもの。
佃煮(つくだに)
海産物(海藻・魚貝)を味醂・醤油で煮しめたもの。
突羽根(つくばね)
ビャクダン科の落葉低木「衝羽根」の果実のこと。
津久根(つくね)
魚や鶏肉、野菜などを混ぜ、ミンチに挽いて、卵、山芋などをつなぎとし、練り上げてから団子のように丸めたもの。
付け包丁(つけぼうちょう)
蛸引に似た刃の無い長い包丁のこと。
筒切り(つつぎり)
丸の魚を骨ごと輪切りにする刀法。
苞揚げ(つとあげ)
藁や、植物の皮などで包んだ料理のこと。
椿作り(つばきづくり)
椿の花に似せた料理。
蕾漬け(つぼみづけ)
菜の花のつぼみを塩漬けにした京都の食品のこと。
壺焼き(つぼやき)
さざえ等の巻貝を殻ごと焼いた料理のこと。
撮み胡麻(つまみごま)
指で胡麻をつまんで潰し、香りを出すこと。
強霜(つよしも)
材料の芯まで加熱する霜降り。深霜。
て行
出合い(であい)
相性の良い材料を組み合わせること。
定家煮(ていかに)
魚介の酒塩煮のこと。
手打ち(てうち)
そば、うどんを手で伸ばし、切る手法。
手捏ね寿司(てこねずし)
カツオを使ったちらし寿司。
鉄火(てっか)
【赤い色】を表現する言葉として使われる。
手引湯(てびきゆ)
沸騰寸前のお湯のこと。
手毬(てまり)
手毬のように丸く作った寿司のこと。
照り(てり)
酒、味醂などの糖分や葛などを使い料理にツヤをつけること。
天上昆布(てんじょうこんぶ)
僅かしかとれない最高品質の昆布のこと。
天鋤(てんすき)
白身魚の天ぷらを、天つゆで野菜と煮た料理。
天茶(てんちゃ)
天ぷらをのせたお茶漬けのこと。
田麩(でんぶ)
「そぼろ」を食紅で薄紅色にしたもの。
撮み胡麻(つまみごま)
指で胡麻をつまんで潰し、香りを出すこと。
強霜(つよしも)
材料の芯まで加熱する霜降り。深霜。
と行
東海夫人(とうかいふじん)
貝を意味する言葉。
当座(とうざ)
保存用ではない料理のこと。
橙皮(とうひ)
柑橘類の皮をさす。
東寺揚げ(とうじあげ)
湯葉の衣で揚げたもの。
唐人(とうじん)
砂糖のこと。
遠江(とうとうみ)
フグの皮のこと。
銅八銭(どうはっせん)
落花生のこと。
木賊(とくさ)
シダ類の草の色に似せた料理のこと。
床重(とこじゅう)
新婚初夜の夜食のこと。
徳利蒸し(とっくりむし)
徳利の形をした器で作った蒸し料理のこと。
土場燗(どばかん)
囲炉裏などの熱い灰の中に、酒を入れた器を埋め込んで温めた熱燗酒のこと。
止め椀(とめわん)
会席料理の最後に出す汁のお椀のこと。
どり
鳥の「肺臓」のこと。
鶏わさ(とりわさ)
鶏の刺身のこと。